告白されたのは嬉しいけれど付き合う気はないから、相手を傷つけずに断りたい!という人も少なくないでしょう。
今回はできる限り相手を守りつつ、しっかりと告白をお断りする方法を7つ紹介します。ぜひ参考にしてみて。
一番いいのはやっぱりはっきりと言うこと。曖昧にすると相手も「まだいけるのでは」と期待してしまいます。あなた自身が「無理だ」という意思を見せないで中途半端にしてしまうと、相手を傷つけた結果人間関係が破綻してしまうことも。
はっきりと伝える優しさというのもあります。自分のためにも相手のためにも曖昧にするのはやめましょう。また、直接相手に言えないという人は、メールやLINEで断るのも一つの手です。
例えば「好きな人がいる」「恋人がいる」などといった正当な理由があればはっきり言いましょう。いずれ相手は誰かから聞いて知ることになるかもしれません。人から聞くよりは本人から聞いた方が気持ちが良いはず。
きちんとした理由があるのであれば、相手も納得してくれるでしょう。
断る前に「私もあなたがいいと思ってた時期もあった」「あなたは本当に優しくて」など、事を面倒にさせるようなことは言ってはダメ。
後になって後悔するのは自分です。思わせぶりな態度をとれば、それこそあなたの評価はだだ下がり。くれぐれも相手を揺さぶるような発言はやめましょう。
「今はやりたいことをとことんやりたいから、彼氏を作る気はない」という意思をしっかりと伝えましょう。時に「付き合ったら変わるかもしれないじゃん」と押して来る人もいるので、きちんと伝えることが大切です。
「今は誰とも付き合う気はないよ」と多少きつめでもいいので自分を貫き通してください。
相手の好意を断ってしまうのは心が傷むかもしれませんが、むやみに謝るのは逆に傷つけ、惨めな気持ちにさせるので控えましょう。自分が告白したときに何度も謝られたらどんな気持ちになるか考えてみて。告白自体に後悔の気持ちさえ持ってしまうかもしれません。
相手に「言ってすっきりした」と思われるように、断る時の「ごめんなさい」の一回だけにしておきましょう。
仲が良い友達にはこのように伝えるのがおすすめ。今後も関わる可能性がある場合は特に、人間関係を今のまま保つためにもはっきりといいましょう。
「恋愛対象としては見れないけれど、友達としては今後も仲良くしていこうね」としっかりと伝えることで、その後も気まずくなく接することができるかも。
いくらはっきりと伝えることが大切であるとはいえ、くれぐれも「あなたの○○なところが苦手」などと相手のプライドを傷つけるようなことはやめましょう。
相手も勇気を出して告白をしてくれたので、その気持ちを十分にくみ取りネガティブなことは伝えずに断ることができればベストです。
多くの人が使っている、まずは定番の3つのアプリを試してみよう
多くの人が使っている、まずは定番の3つのアプリを試してみよう